GX志向型住宅は最善の選択肢?愛知の気候から考える設計とは

注目度の高いGX志向型住宅。

しかし、やみくもにGX志向型住宅にすることが最善の選択肢 とも限らないことがあります。

愛知県の気候や建築コストともバランスを取りながら設計す ることが大事で、サッシや太陽光発電の必要性など大事なポイントを解説します。

 

今回は、昨今新築市場でも話題の「GX志向型住宅」と、「高性能の考え方」について解説していきます。

そもそもGX志向型住宅とはどんな家なのか?

そして、愛知県で家づくりをする上で、どこまで性能を上げればいいのか?

こんな疑問にお応えするような内容になっています。

それでは、まず今回のコラムの要点から見ていきましょう。

 

・GX志向型住宅とは、ZEH/長期優良認定住宅より一段階、断熱・省エネ性能が高い住宅のこと

・愛知県の気候を考えると、予算が許せば太陽光発電システムは積極的に設置することをおすすめします

・愛知県の気候から考えると、トリプルガラスがいいとは必ずしも言い切れず、日射や土地条件などによる

・断熱性能は、断熱材の種類などで比較するのではなく、コストと効果がちょうどいい設計になっているかどうか?が大事なポイント

・和光地所では、設計士がプラン作成から、性能値の調整まで一気通貫で対応させていただきます

 

1. GX志向型住宅とは


GX志向型住宅とは

新築・リフォーム市場で注目されているGX志向型住宅、

 

簡単に言えばZEHより高断熱・高省エネな家です。

 

1-1. 断熱性能が高い

断熱性能が高い

断熱性とは、具体的にUA値という数値で示されます。

 

ZEHは0.6 W/㎡・K以下に対して、

GX志向型住宅は0.46 W/㎡・K以下(数値が小さいほど、熱が逃げにくいことを表す)となっています。

 

数値では少し感覚が難しいですが、断熱材や窓サッシの仕様が、ZEH水準の家に比べて一段階グレードがいいものに変更されるイメージです。

 

1-2. 省エネ性能が高い

省エネ性能が高い

また、家の保温性を示す断熱性能だけでなく、

家で使う設備機器がどれくらいエコなモノなのか?という指標もあります

 

この指標は「一次エネルギー消費量」という言葉で表しますが、

簡単に言えば基準からどれくらいエコなのか?を計算して、その基準からの削減率に規定があります。

 

こちらも、ZEHや長期優良認定住宅は基準から20%以上エコな家であることが条件になっている点に対し、GX志向型住宅は35%以上エコ、という試算でなければなりません。

 

つまり、ZEH等に比べて断熱性や省エネ性が一段階高い家、というイメージを持ってもらえればよいでしょう。

 

2. GX志向型住宅は補助金対象!しかし…


2025年に新築される方であれば、ご存じの方も多い注目の補助金制度である「子育てグリーン住宅支援事業」。

 

この補助金制度では、GX志向型住宅の場合には補助金が160万円出ます。

 

それゆえに多くの方よりお問い合わせや設計相談も頂いていますが、

注目度が高い一方で注意すべきポイントもあります。

 

それは、ZEHや長期優良認定住宅に比べて

一段階レベルが高い断熱・省エネ仕様にするため、

建築費用にも影響してくるということです。

 

2-1.建築費用をかけた分を「ペイ」できるの?

建築費用をかけた分を「ペイ」できるの?

冷静に考えるべきポイントは、

新築する際にイイものを採用することは悪いことではありませんが、それに伴って建築費用のコストアップにもつながる点です。

 

高断熱・高省エネにつながる設備機器は、

光熱費を抑えることにつながりますが、

月々の削減額はいくらなのか?を冷静に考える方が賢明と言えます。

 

さらに愛知県の気候を考えた上で「最適な仕様」にすることで、「必要以上のスペック」も発生させにくくなります。

 

GX志向型住宅での補助金160万円は魅力的ですが、最適な設計を伴っていないともったいないことになりかねません。

 

それでは、愛知県の気候を踏まえて、どんなシステムを導入するとイイのか?解説をしていきます。

 

3. 愛知県の気候を考えた設計① 太陽光発電システム


愛知県の気候を考えた設計① 太陽光発電システム

GX志向型住宅におけるポイントの1つは、太陽光発電システムです。

 

元が取れないんじゃないの?と先入観がある方も少なくありませんが、結論からお伝えすると太陽光発電システムは元もとれる可能性が高く、今後も上昇基調にある光熱費を抑制する効果があります

 

太陽光発電システムは、発電した電気を優先的に自分で使って、それでも発電した電気が余れば売電と言って、電力会社に電気を戻します。

 

この売電したときの単価が、ひと昔前に比べて安くなっていますので、魅力が少なくなっているように感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、太陽光発電システムの真のポイントは、発電した電気を自分で使う部分です。

 

中部電力をはじめとした電力会社からの請求額が高くなっている、という声も多くいただきますが、太陽光発電システムが設置されていることで電力会社から買う電気を減らすことができます。

 

特に愛知県は全国的にも日照時間で優位なエリアでもあり、太陽光発電システムは設置をおすすめします。

 

4. 愛知県の気候を考えた設計② 窓サッシ


愛知県の気候を考えた設計② 窓サッシ

 

つづいてのポイントは窓です。

 

窓は高断熱に伴い、注目度が高い設備となっており、

断熱だけでなくデザインにも大きく関わってくる部位です。

 

4-1.トリプル?ダブルは複合的な判断が必要

トリプル?ダブルは複合的な判断が必要

昨今の窓サッシは複層ガラスと言って、2枚のガラスで構成されている窓が標準的な仕様となっており、トリプルサッシという3枚ガラスの商品もあります。

 

このトリプルサッシを採用している住宅会社も増えてきていますが、実は必ずしもトリプルサッシがすべての条件において適している、とは限らない点が今回のポイントです。

 

窓サッシは断熱性だけでなく、日射取得・採光・耐久性能など様々なポイントから判断する必要があります

 

ガラスが3枚の方が断熱性能・防露性能は高まりますが、日射を取り込む量が減ります。

 

特に冬季において、太陽から届く熱はヒーターのエネルギーにも相当する熱があり、その熱を有効活用することまで考えると2枚のガラスの方がいい場合もあります。

 

さらに窓自体の素材も樹脂・アルミといった選択肢、そしてガラスにも複数の種類があることから、一概にトリプルサッシが一番いいと限らない点は知っておくとよいでしょう。

 

4-2. 愛知県は比較的温暖+晴れが多い地域

 

愛知県は比較的温暖+晴れが多い地域

 

また和光地所がある愛知県は、全国的に見ても比較的温暖なエリアであることと、冬季での晴天率が高い地域です。

 

そのため、冬季に日射を有効活用することを考えるとトリプルガラスはオーバースペックになる可能性もあります。

 

また単純にすべての窓に対して、トリプルサッシにするとコストの上昇も大きくなるため、南面以外の大きい窓だけにするといった方法がおすすめです。

 

南面は大きく開口をとった方が日射取得の面からもメリットが高いですが、南面以外(特に北面・西面)は窓自体の大きさを小さくする方が熱損失が少なくなります

 

このような形で、地域特性や間取りなどに応じて最適な窓を選ぶことが大事となります。

 

5. 愛知県の気候を考えた設計③ 断熱性能

 

愛知県の気候を考えた設計③ 断熱性能

 

3つ目に解説する内容は、断熱性能全体についてです。

 

断熱性、いわゆる保温性を上げることは居住者にとっても快適性・冷暖房費の抑制の面からプラスに働きます。

 

ただし、ここも性能を上げるには建築コストがかかるため、そのバランス感は大事なポイントです

 

また、住宅で重視したいこと、家に求めるレベル感によっても目指すべき性能値は変わってきます。

 

5-1.高断熱の目的は?

 

高断熱の目的は?

高断熱には大きく分けて2つの効果がありますが、快適性と冷暖房費の抑制のどちらに重点があるのか?でも考え方が変わります。

 

端的にお伝えすれば、快適性を求めるのであれば高断熱を追求することに意味はありますが、冷暖房費の抑制に重点があれば断熱に予算を振り切るのは正解とは言い切れない、ということです。

 

ZEH水準レベルの断熱性能があれば、夏も冬も少しエアコンを稼働するだけで、快適な空間になります。

 

そこから、例えば厳冬期でも足元の温度まで18℃以上にしたい!より一層健康的な暮らしを求めていきたい!という場合、高断熱仕様にするほど温熱環境としては安定しやすく、断熱の効果も比例してあがっていきます。

 

一方、冷暖房費を抑制したい場合、断熱だけでなく給湯機やエアコン自体の性能も大きく影響してきます。

 

断熱による冷暖房費の抑制効果と、設備機器を省エネタイプに変更する光熱費の抑制効果を比べたとき、どちらの方が費用対効果が高くなるか?は設計の段階で検討するとよいでしょう。

 

なお愛知県の場合、おおよそ断熱よりも設備機器(特に給湯器・エアコン・熱交換気)に費用を振った方が経済メリットが高くなることが多いです。

 

6. まとめ


まとめ

今回はGX志向型住宅に注目が集まっている中で、住宅を高性能にする意味・効果を紹介してきました。

 

SNSなどでは、トリプルサッシや断熱等級7が一番イイ!という内容を見かけますが、建築の場合は建てる地域の特性や、土地の条件などが異なるため、一概に一番いい性能のモノが一番適しているとは限らない点が建築の難しいところでもあります。

 

和光地所では、建築士が打合せにも同席して、間取りプランだけでなく、このような性能面も考えながらご提案可能となっています

 

気になった方は、ぜひ和光地所のモデルハウスやショールームにお気軽にお越しください。